2011年04月21日

登戸教室の防災管理について

今日は、登戸教室の防災管理をご紹介します。

IMG_0217.JPGIMG_0224.JPG
生徒のみなさんが使う屋内階段は、第一の避難通路です。
階段が暗く写っていますが、実際はかなり明るいので大丈夫です。

IMG_0218.JPGIMG_0220.JPG
もし、屋内階段が使用不能の場合には、屋外階段や避難ばしごを使います。

IMG_0222.JPGIMG_0221.JPG
事務室には、いざという時のための懐中電灯が常備されています。
また、不審者対策の「さすまた」も装備しています。
これについては、ひのきブログの こちらのページ もぜひご覧ください。

IMG_0223.JPG
教室には、いざという時の避難場所についても掲示しています。

近日中に避難訓練も実施予定です。
いざという時のため、日々備えを怠らないようにしたいと思います。

追伸:
震災の3日後、「水がないと一大事になるぞ!」ということで、
中野先生が次のようなものを買ってきました。

IMG_0226.JPG

これで水道がダメになっても大丈夫です!
(※中野先生談「ハイジの牛乳ではありません」)


posted by 登戸教室 曽良 at 15:09 | TrackBack(0) | 登戸教室の危機管理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする