2013年03月23日

【A-Prime】今日はグループ活動をやってみました

今日は公立中高一貫対策「A-Prime」の授業の日。
春期前最後の授業でしたので、宿題の解説の後に、グループ活動の練習をしてみました。

題材にしたのは、平成24年度県立中等教育学校入試・グループ活動の課題1。
「笑顔あふれる、明るい学級にしよう。」という学級目標を達成するために、学級でどのような取組をするとよいかについて、まず自分の考えをまとめ、それぞれの考えを発表し、そしてグループで話し合って1つの案を作り、さらに詳しい内容について話し合う、というものです。
※具体的な問題はこちら↓(PDFファイルが開きます)
http://www.sagamihara-chuto-ss.pen-kanagawa.ed.jp/_userdata/H24_5G1.pdf

グループ活動で評価されるのは「集団の中での人間関係構築力の基礎的な力」と「中等教育学校で学ぼうとする意欲や目的意識」である、と神奈川県は発表しています。
平たく言えば、求められるのは「積極性」と「協調性」です。
昨年の特訓では、まずこの点を子どもたちに話をし、意識させた上でグループ活動の練習に入ったのですが、今日は「今の子どもたちの様子」をとらえるために、あえて何も言わず課題を与えてやらせてみました。

まずは最初の5分で自分の考えをまとめるのですが、みんな初めてのグループ活動なので、時間内で考えをなかなかまとめられません。
私もそれを見越して「今回は10分でまとめてみよう」と倍の時間をとったのですが、どの子も10分あれば、何とか自分の考えをまとめられたようです。

次に、それぞれが自分の考えを発表し、その中からグループとしての案を1つ決定していきます。
発表まではどの子も大変よかったのですが、いざグループの案をつくるために話し合いが始まったとき、それぞれの子の特徴が現れてきました。
黙ってしまい自分から決して発言をしない子、話し合いの仕切りがなかなかうまくいかずに困っている子、どんどん意見を出して議論を引っ張っていこうとする子、様子を見ていて時折自分の考えを表明する子、などなど・・・。
いろいろな場面で、その都度口を挟みたくなる衝動をこらえつつ、じっと子どもたちのグループ活動を見守りました。

IMG_0601.JPG
これは、書記役の子が紙にまとめている様子です。

そして終わった後、改めて子どもたちに「積極性」と「協調性」についての話をしました。
合わせて「対案を出すときは、頭から否定することはせず、相手の意見を踏まえて自分の意見を言うこと」や「意見をあまり出さない人に意見を聞いてみること」など、評価する側から見て「これはいいな」と思うポイントもいくつか話をしました。
子どもたちも、活動を振り返って「あの場面での・・・」とお互いに指摘し合っていたのが微笑ましかったです。

今年度に入って初めてのグループ活動でしたが、子どもたちはずいぶん楽しかったようです。
毎週はさすがに厳しいですが、月に1回程度はやっていこうと思います。


posted by 登戸教室 曽良 at 16:53 | TrackBack(0) | 今日の公立中高一貫 『A-Prime』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック